最近のコメント
[06/27 黒助]
[06/09 すおー]
[06/08 るう茶]
[05/11 黒助]
[05/10 ギル]
[05/04 黒助]
[05/04 るう茶]
[05/04 アッサード]
[05/02 黒助]
[05/02 すおー]
最近の記事
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
TalesweaverBGM
小梅ヲチ
ぷかぷかレイ
最新トラックバック
ブログ内検索
忍者ポイント広告
ホームページ【黒筆書房】の編集記録です。ホームページでは載せられない暴走っぷりになるかも(;´ー`)
2025/07/14
13:07:55
2007/08/31
09:08:12
だうもん 8月も今日で終わり 黒助です( ^∀^)ノ
私にとっては夏期講習が終わりの日でもあります。
7月から1ヶ月、子どもたちと一緒に過ごせて楽しかったぁ♪
夏期講習明けも今の塾で働きますが、だいぶ時間にゆとりが生まれるかも。
受験生にとって夏は勝負の年っ!
この1ヶ月を秋と冬に生かしてほしいと思います。
夏期講習の事後指導やらなんやらで、もうちょい忙しい日々が続きます><
数学と理科を担当しているのですが、中学までの理科といえば……
社会科と同じく暗記ものに分類されてしまいがちです。
実際に中学での1分野と2分野を理解するには、3年間でも厳しいので、
しかたく暗記ものになっちゃっているのが理科の実情;
高校に進学すると楽しく理科の根本を学べるのですが(´;ω;`)
( ´o`)q ↓
私にとっては夏期講習が終わりの日でもあります。
7月から1ヶ月、子どもたちと一緒に過ごせて楽しかったぁ♪
夏期講習明けも今の塾で働きますが、だいぶ時間にゆとりが生まれるかも。
受験生にとって夏は勝負の年っ!
この1ヶ月を秋と冬に生かしてほしいと思います。
夏期講習の事後指導やらなんやらで、もうちょい忙しい日々が続きます><
数学と理科を担当しているのですが、中学までの理科といえば……
社会科と同じく暗記ものに分類されてしまいがちです。
実際に中学での1分野と2分野を理解するには、3年間でも厳しいので、
しかたく暗記ものになっちゃっているのが理科の実情;
高校に進学すると楽しく理科の根本を学べるのですが(´;ω;`)
( ´o`)q ↓
そんな暗記教科である中学の理科。
様々な記号が登場しますが、塾や学校が代々伝えてきた「覚え方」ってありますよね。
周期表原子番号1~20番の覚え方が有名かも。
人それぞれですが、私は ↓ で覚えております。
「水兵リーベ 僕のお船 名前がある シップスクラークか」
他にも、数学にも関連しますが、
速さは距離に比例し時間に反比例する。
「はじき」や「木の下のハゲたじいちゃん」
などなど。
体内の必須アミノ酸8種類、
トリプトファン、イソロイシン、リジン、スレオニン、メチオニン、バリン、フェニルアラニン、ロイシン
私は ↓ で覚えております。
「ロバとフェリー止め」
ロバがフェリー乗り場に結ばれている絵を想像するっと……。
塾で子どもたちの話のネタに使っているサイトをご紹介☆
⇒ 周期表の覚え方
タイトルに、18歳未満お断り……?
え? あれ……、ちょwww周期表の覚え方がwwwwwwww
え、えっちぃよう><
特に18続オワテルwww\(^o^)/
ねーちゃん淫乱すぎ///
塾で使おうにも、これはアウト!
このブログに掲載することすらままならないwwwww
全体的にむしろ覚えずらい('A`)
みなさんもそれぞれ覚え方がありましたかね~( ^∀^)?
PR
この記事にコメントする
俺はこうやって
うわ~懐かしいなぁ、周期表なんて
1番から20番までは定番の覚え方だよね~
でも私、高校時代化学の先生に
「おまえら理系だから20番までじゃ足りないぞ
36番(クリプトン)まで覚えろ」
って言われたなぁw
そして必死に暗記方法考えて、遂に出たのがこれ↓
「閣下スコッチバクロマン徹子にどう会える?
ガリガリギャル焦ればシュークリーム」
・・・・・・・・うん、我ながらものっすごい支離滅裂だww
これ19番のカリウム(K)から入ってるからちょいと注意
まずKとCaで「閣下」←この二つはみんな分かるだろうから省略w
Sc(スカンジウム)とTi(チタン)で「スコッチ」
V(バナジウム)とCr(クロム)とMn(マンガン)で「バクロマン」
Fe(鉄)とCo(コバルト)とNi(ニッケル)で「徹子に」
Cu(銅)とZn(亜鉛)で「どう会える?」
Ga(ガリウム)とGe(ゲルマニウム)で「ガリガリギャル」←これが一番無理あるよねww
As(ヒ素)とSe(セレン)で「焦れば」
で、最後にBr(臭素)とKr(クリプトン)で「シュークリーム」
こんな感じ
私は当時これで覚えてたけど、あんまり使わなかったなぁ(ぁ
まぁ一つの覚え方として見て貰えればw
あ、因みに周期表見ながらじゃないと何言ってるのかさっぱりだからねw
1番から20番までは定番の覚え方だよね~
でも私、高校時代化学の先生に
「おまえら理系だから20番までじゃ足りないぞ
36番(クリプトン)まで覚えろ」
って言われたなぁw
そして必死に暗記方法考えて、遂に出たのがこれ↓
「閣下スコッチバクロマン徹子にどう会える?
ガリガリギャル焦ればシュークリーム」
・・・・・・・・うん、我ながらものっすごい支離滅裂だww
これ19番のカリウム(K)から入ってるからちょいと注意
まずKとCaで「閣下」←この二つはみんな分かるだろうから省略w
Sc(スカンジウム)とTi(チタン)で「スコッチ」
V(バナジウム)とCr(クロム)とMn(マンガン)で「バクロマン」
Fe(鉄)とCo(コバルト)とNi(ニッケル)で「徹子に」
Cu(銅)とZn(亜鉛)で「どう会える?」
Ga(ガリウム)とGe(ゲルマニウム)で「ガリガリギャル」←これが一番無理あるよねww
As(ヒ素)とSe(セレン)で「焦れば」
で、最後にBr(臭素)とKr(クリプトン)で「シュークリーム」
こんな感じ
私は当時これで覚えてたけど、あんまり使わなかったなぁ(ぁ
まぁ一つの覚え方として見て貰えればw
あ、因みに周期表見ながらじゃないと何言ってるのかさっぱりだからねw
周期表ですかー
こんにちは、理紗です。
>周期表
僕は文型ですが、1年のとき理科総合で習いましたよ。
暗記テストもやりました、何回も落ちましたが(^_^;)
僕が学校で習ったのはちょっとちがいます。
「水兵 リーベ 僕のお船 ソー曲がるシップスクラーク」
・・・それより先もあった気がするんですが、忘れました☆
そういえば中学の時「火成岩」を習ったんですがそのときの暗記方法として先生が言っていたのが
「かりあげの新幹線は早い」
これも結構有名みたいですねー。
・・・意味は、忘れました(^_^;;;)
それではまたー
>周期表
僕は文型ですが、1年のとき理科総合で習いましたよ。
暗記テストもやりました、何回も落ちましたが(^_^;)
僕が学校で習ったのはちょっとちがいます。
「水兵 リーベ 僕のお船 ソー曲がるシップスクラーク」
・・・それより先もあった気がするんですが、忘れました☆
そういえば中学の時「火成岩」を習ったんですがそのときの暗記方法として先生が言っていたのが
「かりあげの新幹線は早い」
これも結構有名みたいですねー。
・・・意味は、忘れました(^_^;;;)
それではまたー
D助さん&理紗さん
>>D助さん
「閣下スコッチバクロマン徹子にどう会える?
ガリガリギャル焦ればシュークリーム
すごい覚え方だねぇ(>_<)
初めて聞いたかも。
周期表はなかなか奥深いよね!
>>理紗さん
おぉ……! かりあげの新幹線!
私が昨日授業していた範囲で、火成岩をやったのですが、
「何か覚え方があったなぁ……」と忘れていたんですっ。
理紗さんの言うまさにこの覚え方使えるんですよー!
火成岩は2つに大分されるんですね。
「火山岩」と「深成岩」です。
火山岩には流紋岩、安山岩、玄武岩
深成岩には花こう岩、閃緑岩、はんれい岩
なんです。
しかも岩石の色が白い順に並んでいるんです~。
かりあげの「か」が火山岩、「り」「あ」「げ」
こんな風にして深成岩にもいえます。
今度塾で使おうと思います。
...φ(。_。)メモメモ
「閣下スコッチバクロマン徹子にどう会える?
ガリガリギャル焦ればシュークリーム
すごい覚え方だねぇ(>_<)
初めて聞いたかも。
周期表はなかなか奥深いよね!
>>理紗さん
おぉ……! かりあげの新幹線!
私が昨日授業していた範囲で、火成岩をやったのですが、
「何か覚え方があったなぁ……」と忘れていたんですっ。
理紗さんの言うまさにこの覚え方使えるんですよー!
火成岩は2つに大分されるんですね。
「火山岩」と「深成岩」です。
火山岩には流紋岩、安山岩、玄武岩
深成岩には花こう岩、閃緑岩、はんれい岩
なんです。
しかも岩石の色が白い順に並んでいるんです~。
かりあげの「か」が火山岩、「り」「あ」「げ」
こんな風にして深成岩にもいえます。
今度塾で使おうと思います。
...φ(。_。)メモメモ