最近のコメント
[06/27 黒助]
[06/09 すおー]
[06/08 るう茶]
[05/11 黒助]
[05/10 ギル]
[05/04 黒助]
[05/04 るう茶]
[05/04 アッサード]
[05/02 黒助]
[05/02 すおー]
最近の記事
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
TalesweaverBGM
小梅ヲチ
ぷかぷかレイ
最新トラックバック
ブログ内検索
忍者ポイント広告
ホームページ【黒筆書房】の編集記録です。ホームページでは載せられない暴走っぷりになるかも(;´ー`)
2025/07/14
12:57:40
2007/07/19
09:50:52
どももん♪ 相変わらずの天気がぱっとしません! 黒助です(^-^)v
梅雨明けの平均は7月の終わり頃といいます。
今年の梅雨明けもそろそろぢゃないかな~と思って調べてみたら、来週あたりクル!
みたいなことがでてました。
梅雨が開けたら夏休みですね~! みなさんは大きな予定はありますか?(^-^)
7月8日に行ったとある試験についてです~。
( ^∀^)q ↓
東京都公立学校教員採用候補者選考……長い名前ですね;
通称、教員採用試験とか、教採と呼ばれてますね~!
中・高等学校の理科の教員免許が取得見込みの私ですが、実際に公立学校の先生として教壇に立つには、
このような登竜門をクリアしなければならないんですね(^-^;)
他県も併願しようと考えましたが、私立学校や小学校教員免許など、今後のもろもろを考えてやめましたっ。
7月8日(日)に第一次筆記試験が東京都では実施されましたよ~。
試験内容は……。
1.教職教養 ⇒ 30問マークシート形式 60分
2.専門教養 ⇒ 30問マークシート形式 60分
3.小論文 90分
教職教養と専門教養は30問のマークシート形式ですね(^v^)
この30問の正解率で決まってしまうからオソロシア……。
今年から東京都では、一般教養が廃止されました。
東京都では学力重視から人間性重視に変わったから、という理由ですね。
一般教養とは、高校入試レベルのやや難しい問題が、五教科全てから出題されるというものです。
ふむふむ……。
漢字やら社会やらが苦手な私は助かりましたが……。
より重視されるのは小論文ということになりましたっ!
小論文の課題はですね……
次のA、Bのうちから1題を選択して解答しなさい。1お呼び2の項目別にそれぞれ700字程度で論述しなさい。
A 今、学校教育には、児童・生徒の学習と将来の生活との関連を図りながら、知識や技術を習得できるようにする指導の充実が求められています。
B 今、学校教育には、児童・生徒に、学習や生活などに前向きに取り組む力のもととなる、健全な自尊感情を高めることが求められています。
1.このことについて、社会的な背景やこれまでの経験などに基づき、理由を明らかにして、あなたの考えを700字程度で述べなさい。
2.1で述べた考えに立って、あなたは教師としてどのように実践していくか、課題を明らかにした上で、志望する校種・教科等に即して、700字程度で具体的に述べなさい。
なかなかどうして難しいですね(´∀`;)
私が選択した問題はBですね。
ネガティヴ思考の子どもが増えてきていますよね……。
大切なのは夢を持つことだと思うんですよっ! 自分が本当に心から好きなものを大切にできる!
これって大事だなぁ、と思います(^-^)
夢があれば誰でも前向きに行動できるのかな、と考えました。
それと、生き物を飼うことを薦めたい! と熱く書きました。
生き物を飼うということは、命を預かるということ。
己も今生きていることを実感していない子どもだちが、命の尊さを学ぶのには、生き物の命に触れることが大切なんですね。
私なりに小論文はばっちり書けましたっ(`・ω・´)シャキーン☆
しかし、その他の試験ががが('A`)
合格発表は1ヶ月後……。
こういうものは不合格の方向で考えておくのがいいもんですねっ(・∀・;)
PR
この記事にコメントする